今更ながら個人的発見。
早稲田通りってここが基点だったんだ。
ここって靖国通りの田安門交差点付近。
なんで早稲田通りかって中野の専門学校に通っていた頃、目の前が早稲田通りだったから
それに同級生達もこの通りの近くにいたのし、昔は抜け道に使ってたりしたから
結構馴染みがある道なんですわ。
今日は健保の人間ドックで赤坂まで朝から来ていたオレ。
早めの受付が功を奏したか、10時半には終了してしまった。
するとオクサンからデジカメの中身が必要なんだけど、
カメラを持って行ってないかとの連絡が。。。
そりゃ持ってってますよ、オレのだもん。
とても必要だという事とワタシも今日は休みで暇なのでカードを受け渡す事にした。。。
けど直ぐには行けない。
なぜなら人間ドックを受けると昼食券が出るのでそれを食わないで帰るのは勿体無い。
なので速攻でろくに味わうこともなく松華堂弁当をたべて九段下へ。
カードを無事に渡した時に靖国神社でお祭りがやってるから見ていけばと
言われたが、暑いしなんだかわからないからそのまま帰路についた。
でも改札手前でちょっと見に行ってみるかと思い直し、来た道を戻った。
コンビニで汗拭きタオルを買い、スタバでアイスアメリカーノを買い、
靖国神社へ。
そもそもみたままつりってなんだ?
英霊を慰める為?光の祭典?
にしてもすごいテキヤの数だね。
今はドネルケバブなんてのもあるんだね、バナナ串ってのは見たことあったけど
きゅうり串ってのもあったね、でも一本200円は高いよ。。。
カキ氷はシロップかけ放題なんだね、昔はシロップ足りねーぜとか言ってせめぎ合いをしてたのに。
あんず飴のジャンケン勝ったらもう一本ってのは今もあってなんかうれしかったな。
まぁ何も買ってないんだけどね。この暑いのに衛生的に良くなさそうじゃんね。
そういや、オレ靖国神社の中に入るの初めてかも。。。
武道館にはよく来たけどね。
しかし、すごい提灯の数。
まぁこれが点灯する事で光の祭典になるみたいなんだけどね。
突然俺が行っても提灯の申し込みが出来るんだって、デカイのが10000円だそうだ。
中には小さいのもあってそれは2000円なんだって、どうせならデカイのが良いね。
って申し込んでないよ。来年は六と汐の名前で申し込んでみるか。。。なんて。
広くて長い参道なんだねぇ、しかも提灯が良い感じ。
中に入る前にちゃんと清めてね。
こういう作法っていつ習うんだろう、なんとなく知ってたりして、
でも色々違いがあるのかな。
右手で柄杓を持って水を汲み左手を洗って、
柄杓を持ち替え右手を洗って、
また持ち替えて左手に水を汲んで口をゆすいで左手を洗う。
オレはいつもこうやってたんだけど、もしかして違うのかな。。。
お参りは神社だから、二礼二拍手一礼だよね。
門をくぐると、木陰がたくさんあってなんか涼しい。
中ではお祭りだからか舞踊を披露していたりしてました。
境内には他にも
安倍晋三元総理とか。
先日国民栄誉賞を受賞した森光子さん
とか著名人が書いた提灯もありました。
色んな人のものがありましたが、関取(たぶん三役以上)のものもあって
ただ名前が書いてあるだけでした。
ただ琴欧州は自分の四股名だけかもしれないけど外国人なのに字が上手でした。
中には
こんな方のものもありました。
とっくにコメントは無いけどね。。。
内鳥居をくぐってちゃんとお参りしてきましたよ。
ここからなら写真を撮っても良いみたいなんだけど、この鳥居から先は
撮影禁止なんだって、外国人が注意されてました。
お参りを済ませ田安門から武道館の方に目をやると。。。
どなた???
。。。品川弥二郎という人だそうです。
武士の出で松下村塾を経て尊皇攘夷運動をした後政治家になった方らしい。。。
私は初めてお目にかかりました。
北の丸公園には色んな方々の銅像があるようですね、武道館以外行った事ない。
お堀の向うに九段会館を発見。
九段会館と武道館。。。
なつかしい、オレの中では爆風スランプね、中学校一年生だったかなぁ。。。
嗚呼武道館って歌の中で九段会館を知ったんだけど大人になって
初めて見つけたときにはちょっと感動したな。。。
。。。しかし汚いねぇ、お堀。。。五色沼じゃねーんだからさ。
PR