ベーグルを食べにやってきた、根津神社は下町まつりのメイン会場的役割でした。
地域の町内会とかの方が出店を出していて地方の名産なんかも出したり、
近くの大学とかも出店したりしていていい雰囲気でした。
ベーグルがなければ絶対食べてたなぁ~、岩魚の塩焼きとか食べたかったもんね。
折角なのでお参りをと本堂にお参りに向かうと結婚式が行われてました。
神前式ですよね、なんか良いね厳かで。
根津神社といえばワタシ的にはこの鳥居です。
六と汐もバギーに乗って鳥居をくぐり抜けてみました。
何か感じたかな?ハコ乗り状態だったので何も感じてないかな。
お祭りの出し物なのでしょう、地域の各小学校の生徒さんたちが
鼓笛隊?としてお祭りを盛り上げてました。
我々が見たのは汐見小学校の生徒さんたちでした。
ちなみにこの辺には第六中学校というのもあります。
汐見小学校の隣には残念ながら第八中学校なのですけどね。
でも我が家と同じで兄(中学)は六で弟(小学)は汐という事で親近感が湧きました。
大きくて広くて古くからある神社、だけど地元の人に親しまれている感じがして
なんか敷居が低く思えました。
ただ神社の裏にあった公園がなくなって駐車場になっていたのがちょっとショックでした。
是非とも食してみたかった、ベーグル屋さん。
よみせ通りを抜けて三崎坂を越えへびみちをくねくね歩く事、十数分。
えっ?これがお店?と見間違えるほどの小さなお店。
朝は7:00から売り切れまで、昼も12:30から売り切れまでの営業。
絶対に買えないなと思っていたら取り置きが出来るという事で、
前もって予約しておきました。
メニューもプレーン、レーズン、デュガ、日替わりと4種類しかないので
あまり迷う事もなくレーズンがあまり好きではないのでそれ以外の3種類を
取り置きしてもらいました。
1個150円から220円。
買ったベーグルを持って近くの根津神社に行き、境内の裏手の銀杏の木の下で持参した
三脚椅子を広げて朝食タイム。
六と汐は休憩中。。。
。。。からふて寝に移行。
旅ベーグルの紙袋、こんな所で小さく主張してました。
左から日替わり、デュカ、プレーン。
日替わりは小豆餡と黒ゴマでした。
ほんのり甘くて美味しい。
デュカは香辛料や香草と思われるものが練りこまれているスパイシーなベーグル。
どのベーグルもとてももっちりしてて美味かった。
美味いです、また食べたい、病みついちゃいますよ。
谷中銀座商店街の終点を南北に不忍通りと並行に走るここよみせ通り。
いいネーミングぢゃないですか、是非夜にぷらぷらと飲み屋を梯子したくなる、
そんな名前だと思いません?
地元の方に愛されてるだろうお店が商店街として並んでます。
ワタシは当然あまり機会がないのであまり入った事ありませんけどね。
ここは古奈やさん、鉄板焼きとお好み焼きの店。
夜中遅くまで開いてます。
ワタシはこの店でアテネオリンピックの野村の金メダルを見ました。
夜中なのに満席で妙に盛り上がってたなぁ。。。
そして友人が常連のお店、みさきさん。
谷中では一番入った回数の多い店かなぁ、料理美味いです。
鶏雑炊がオススメ。
ただ常連さんで溢れてなかなか一見は入れない事もあるようです。
ワタシは友人に連れて行ってもらうので大体入れますけどね。
店主が岩手の方で奥さんが沖縄の方なので岩手地鶏と沖縄料理の店です。
入れるボトルは私も大好きな菊の露VIPという8年古酒の泡盛です。
よみせ通りにポツンとこんな物が。。。奥をのぞいてみると
ステンドガラス工芸のギャラリー兼店舗のnidoです。
六と汐は店の前までしか行けないので、外で待ってましたけど、
入口から中を見ただけだけど、かわいい物がディスプレイされてました。
こういったギャラリー兼作業場的なものもこの谷根千には多く見かける気がします。
この日は芸工展2009が開催されてましたが、それもこういったお店が多いからなのかなぁ
ここ谷中銀座商店街と言えばメンチカツです。
何店舗かありますが有名なのは肉のサトーさんの谷中メンチと肉のすずきのメンチカツ、
一度谷中メンチ(120円)は食べた事があるので、肉のすずきのメンチカツを食べる事に。。。
ここも並んで買わないといけないのね。
両方とも店頭にはテレビで紹介されたとかその時の映像をプリントした写真なんかを
店先に張巡らせています、ワタシはあまりそういうの好きではないんですけど、
そうは言っても美味いメンチカツは食べたいのです。
肉のすずき製メンチカツは200円、この辺のメンチカツでは一番単価が高い、
大きさもしっかりしてますが、はっきり言って美味いです、
肉汁も出て、しつこさもなくて、肉の味がしっかりしててちゃんと玉ねぎが脇を固めてて
ソースなんていらないです。
冷めても美味しいというのも頷ける味でした、しかもでかくて
安くて、もし高校生なら部活帰りに買い食いしちゃうなぁ。。。
でも高校生で200円は少し高いかな。。。今の人や他の人はそうではないかも知れんが
ワタシの高校時代にとって1個200円は高いのです。
商店街がシャッター通りと言われてかなり経ちます、こういった商店街は
少なくなってきたよう思います、実際ワタシも行かないですしね。
ワタシのうちの近くにも有名な商店街はあります、松原商店街。
でもこの狭い路地で一体感を感じられる商店街ではないなぁと思います。
もちろん松原商店街は広くて良いお店も多いですけどね。
我々のような観光客も多くて名所にはなっているけど、地元の人も利用する
活気のある商店街。
あっ汐にピントがあっちゃった。
酒屋さんの店頭で琥珀エビスの生ビールを買い店の前にあるビールケースに
座っていただきました。
結構みんなビールを買って行くのね、赤ちゃん連れの親子連れもビール購入、
と思ったら一杯しかかわずしかも奥さんだけが飲む為に買ってました。
やるなぁ下町女子。
そんな酒屋のオバちゃん、六と汐を使って商売してました、
この犬を見たい人、触った人はビール買ってね~♪
む~その嫌味のない口上、見習いたいもんです。
日暮里駅北口を出て目の前の道を谷中へ向かう、
その坂を御殿坂といいます、たいそうな名前だけど
昔は乞食坂といったそうです。
今は陸橋となったこの場所に踏み切りを設置する際
乞食坂踏切ではあんまりだという事で真逆の御殿坂にしたという話。
その御殿坂を50メートルほど登ると右手に本行寺が現れます。
左手には谷中霊園と人力車。
この坂の多い町で人力車とは商売とは言え中々大変そうです。。。
ワタシの中でここ本行寺といえば、道路向かいにある桜を見ながら
石垣に寄りかかりビールを飲むスポットという印象。
ビールは斜め向かいのセブンイレブンで買える便利さ、
友人がそうするんだと教えてくれました、桜の季節に来た事はありませんが
夏の暑い日にこの木陰にもなる場所で飲んだビールはもう一泊させてもらおう
かなという気にさせてくれる味でした。
この日朝は結構涼しくてビールという気にはなりませんでした。