忍者ブログ
ボストンテリアの六と汐との生活の記録や新入りとの日々の生活をボヤキ記録していく日記。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お天気情報
我が家の主役
プロフィール
HN:
くわ
性別:
男性
職業:
ジリ貧会社員
趣味:
キャンプ、フェス、スノーボード、ゴルフ
自己紹介:
毎日ボケボケと暮らしてます。
最新CM
[07/29 くわ]
最新記事
(01/29)
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
バーコード
忍者アド
FX NEWS

-外国為替-
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

- さてさて朝霧ジャムも最終日、朝もはよからステージではサウンドチェックが
行われ、ステージ前ではmixiのコミュニティで誰かが企画したと思われる
大縄跳びをやってる、若いやつらは元気だねクローバー
さらにはミニサッカーもやってる、どこかから持参したと思われる
カラーコーン荷物になったろうに。。。でも元気だ。

んで例年通り、体操おやじがステージに現れ、ラヂオ体操第一が行われる、
観客たちも何だか皆、楽しそうに体操してる。。。ある種異様な光景、宗教か?って感じ。
まぁ俺もラヂオ体操したのだがあせあせ

そして風呂に行くチームで近くのグリーンパークいい気分(温泉)へ、近いし場外駐車場にもなっているし
シャトルバスも出ているので嫌な予感はしたけど、やはり何年か前のフジでの罰ゲーム、
本陣での洗い場待ち男性陣の裸行列ほっとした顔。。。本陣と違って夜中ではなかったこと、屋内だった事
で寒さに震える事は無かったが、あれは何度経験しても嫌なもんだったがまん顔

コンビニで買い物後、中納良恵が観たいメンバーを会場入り口で降ろし、一人普段から行き慣れた本栖湖キャンプ場へイベント
まぁ15分位で到着し、オーバーナイト用の薪と空になってしまったガス缶を買いに行く。
会場内にも薪はあるのだが、炊事用なので小さくすぐ無くなるのだ。
なのでデカイファイヤー用が必要だった、もっと近くに売っていたかも知れないが、
何度も行ったことのあるキャンプ場で確信があった方を選択した指でOK

会場に戻ると丁度ステージが終わった位だった。
少しのんびりビールビールに食事なんて思っていたら、今回の目当てだったOZOMATLIのステージexclamation ×2
が次で早くもステージ前の柵はほとんど埋まっている、こりゃイカンとステージ前を徘徊し
端だが柵をゲットしたわーい(嬉しい顔)
そんでオゾのメンバー自らサウンドチェックして予定よりちょっと遅れてステージが始まった。
新しいアルバムからのチョイスが多く聞きたかった曲(EVAとか)で演らなかったものもあったが
かなり満足、やはり朝霧に来て良かったうれしい顔

今回は連れ去られる事無く。。。ウッシッシっていうかフジ'00の最終日の夜中のステージ一度きりだけなんだけどね。
オゾはステージが終わるとステージを降りてオーディエンスの中で楽器を弾きながら練り歩くのがスタイルらしく、その時はレッドからオアシスの櫓に行きちょっと騒いでレッドに戻っていったんだよね。
オレも櫓までは行ったけど、レッドに戻らずオアシスで喉を潤してた、その間に皆はテントに戻りオレはその後のレゲエDJも観て最終日の最後の最後に会場を後にしたわけ。

その翌年一人で行った第一回目の朝霧では一日目も二日目もオゾは演ったけど、連れて行かれることなく柵にかぶりつきで楽しんでた。
まぁオゾだから毎回連れていかれてるって事でも別に良いけどね、そこまで楽しめたなんて最高じゃないか。
オレの場合、あの時のオゾが無ければその後のフジも無かったわけで、RUN-DMC以外でその場を
むちゃくちゃ楽しめたのはオゾだけだったし、あとは楽しかったけど遠目から楽しんだだけだったし。

ステージが終わり、基地に戻りかけるとこの朝霧のチケット購入の際に隣同士で徹夜した、愉快な
3人組に声を掛けられた、しかもオーバーナイト出来るキャンプサイトBで彼らの隣が空いたとの事
その後のSOULIVEは観たかったが、背に腹は代えられないので荷物を持って案内してもらう事に
しかも彼らのテントの隣では電気グルーヴチームがバーベキューをしているという!!

早速行くとスペースが空いてる、3張りなら何とかなる、しかも隣ではピエール瀧がBBQコンロの火の番をしている。
思わず興奮したが興奮を抑えて冷静にロープで場所を確保した。
再び基地に戻り、贅沢にもSOULIVEのかっちょいいLIVEを聞きながら、運べそうなテントや椅子、焚き火台と薪をもって再度キャンプサイトへ、
すると電気チームは撤収するらしく片付け始めた。。。興奮が抑えられないオレは暴挙を思いつくexclamation ×2
電気チームに今から捨てようとしている種火をもらってしまったらどうか?
でも勇気の無いオレ、そこにたまださんさすがに物怖じせず交渉に行くとあっさりOK!
これぞまさに利害関係の一致ってやつ?焚き火台をもって電気チームの所に溢れそうな興奮を抑えつつ
瀧氏のいる本陣に突入!
するとピエール氏から「そこに置いてよ、入れてあげるから」、お?自ら火を分けてもらえるとは
なんとも感動、「今来たの?」とか「火を起こすの大変だからねぇ?」とかそんな会話をしつつ
至福の時は過ぎ、焚き火台を敵大将の首を大事に持ち帰るが如く持ち上げると、石野卓球氏から
「なんか聖火リレーみたいだ」と声を掛けられ、舞い上がりつつ「絶やさないように大事にします」と
言葉を返した、オレ声裏返ってなかったか?などと思いつつそそくさとその場を立ち去る。

さらに図に乗ったオレ、どうせ撤収するなら場所もいただかないか?と提案。
でもさすがに片付けてる所でそんなお願いするのはマズイので薪の束とかをじりじり移動させながら
片付くを待つ。。。するとこれからバーベキューするんでしょ?余っちゃったから飲まない?と
スタッフの方がたまださんにワインをプレゼントしてくれた!スゲーよ、たまださんぴかぴか(新しい)

そしてそろそろ電気御一行様の荷物がまとめ終わると「ここ使うんでしょ?もう良いよ使っても」と
スタッフの人に気まで遣ってもらい、作戦勝ち!周りの連中にお墨付きでこの場所使うぜとばかりに
威嚇しつつ堂々場所取り成功。

やはり焚き火は暖かい!しかも電気グルーヴの火である、場所が空いている事を教えてくれた、
千葉から来た名前も連絡先も知らない友達も混ざって宴会だ。
オーバーナイト出来ずに帰っていったsnowyさんとみのぅさんは残念だったがとても楽しい夜だった。
オレは途中で撃沈したけど。。。

結局この日も2時頃まで盛り上がっていたらしい。。。欲を言えば電気チームと酒を飲んでみたかった。

明日はゴルフゴルフしかし天気が少し心配だ。。。
PR
-
さて準備も整いメンバーも揃って14:00の開始を待つばかり。
フジロックと違って、ビンや缶の持込が自由なので皆各自で持ってきた
ビールを飲んだり、会場で生ビールビールを買ったり、食事を買って
皆の集まるベース基地に持ってきて提供してくれたりしている。
このゆるさが朝霧ジャムだなと感じつつ、自分はといえば
まず目的のひとつ、かわず屋でのカエル購入るんるんである、
早速かわず屋に行ってみる、フジロックのフィールドオブヘブンに
あるかわず屋店舗と同じ形態になっていて、カエルのカの字も無い
佇まいになっている。。。

いきなり目的の1つが果たせなくなってしまった。。。ショックげっそり
仕方ないのでビールビールを飲んだ。
いったい何処に行けば巨大カエルが手に入れられるのか。。。
くそ?こうなったら金貯めてケロミンムードでも買ってやろうかしら。

そうこうしているうちに一日目が始まった。
皆が買ってきてくれたものを少しずついただいた、巻狩鍋湯のみや佐世保バーガーハンバーガー
等々なかなか美味い。
満腹中枢も刺激され満足したので夕方に向けて睡眠眠い(睡眠)を取った。
時間にして2、3時間って所かな。
起きたら腹が減ったので佐世保バーガーわーい(嬉しい顔)ハンバーガーの行列に並ぶ。
一度に5個しか作れないため明らかにここだけ異様に行列が出来ている。
他で買えばすぐ食えるのに行列に並んでしまう、なんとも日本人的な気がする。

俺の前に買った男の子、2個買って受け取ってすぐ1つを落としてしまった、
かわいそう。。。店の人も一人見ていたが声をかけられることは無かった。
落ちたバーガーを拾い生ゴミ捨て場に捨てるのを見て悲しくなったもうやだ?(悲しい顔)

そして俺の番になり、焼いてるのを見る、テキトーだな玉子の殻は入りまくり
だし、玉ねぎが入っていない物もあるし。。。ゲンナリしつつ食べてみる、
確かに大きさはデカイ、でもバンズがデカイだけで肉に辿り着くまで腹が一杯に
なりそうだった、まぁ不味くは無いが今年の春に荒吐ロックフェスの会場で
食べた佐世保バーガーの方が美味かった。。。そんな気がする。
値段は荒吐の方がベラボーに高かったけど。。。

日中は日が出れば非常に暖かい。。。でも日が暮れると突如として寒くなる、
大袈裟でなくダウンとか冬支度それ以上が必要になるほど寒いのだ。
コーヒーコーヒーやホットワインワイングラス、熱燗とっくり(おちょこ付き)といった温かい飲み物は良かった。

会場も真っ暗になり、良い頃合を迎えて皆で石野卓球を観に行った。
なかなかそのような状況にはならないのだが、さすがに朝霧はステージも2つ
だけでここ最近は観客が増えて動きづらくはなったが遠くない範囲にあるので
容易に移動も出来、皆同じものを観るという機会もあるのであろう。
けんの導きで裏ルートを通って前の方の穴場スポット(白うんこ前??)と言われる所
に行って楽しんだ。卓球面白いわーい(嬉しい顔)、楽しかったるんるん、汗かいたあせあせ(飛び散る汗)
その翌日に思わぬ出会いがあるとは露知らずにexclamation ×2。。。

んでビールビール片手にコーネリアスグループを観ながら基地に戻る、小山田圭吾って
ズラなの??オペラグラスがあれば確認出来たのに、でもステージは以外にも格好良かった。

しかし夜夜は随分寒い、皆一様に厚着をし始めた。
一日目のステージが終了してそのまま基地では2時頃まで宴をして盛り上がり就寝。
-
今年もCampin朝霧JAMに帰ってきたぴかぴか(新しい)
無事にフル参戦出来ることになり、総勢10名の大所帯、皆とは現地で合流というだけで、
予定も何も時間すら決めていない状態での準備あせあせ(飛び散る汗)

今年は去年のフルキャンプセットに比べてフェス中はサイトA(ステージ後方炊事不可エリア)にテントを張るという事で炊事器具、テーブル等を排除する事にイベント

今回の目的は同じ地で6年振り三回目のOZOMATLIを最前列で観る事手(チョキ)
かわず屋で巨大(等身大?)カエルを買う事目がハート
それとオーバーナイト翌日に隣接している朝霧ヴィーナスガーデンでゴルフ(ショートコース)をする事ゴルフ、それだけが大きな目的だ。

前日夜にそそくさと準備して荷物を車に積む手伝いに来てくれた後輩のた○だくんとうちのおくさんを乗せ、た○だくんの家経由で現地に向かった、確かなんやかんやで1:30頃夜の出発。

当初は下道で行こうと計画したが、耐えられないほどの眠気が襲い下道を断念し東名横浜町田I.Cから高速で行くことに。。。車(セダン)

しかしそれでも眠気が収まることは無く、途中2、3度10分?15分位の仮眠眠い(睡眠)を取りながら現地に向かった。
途中コンビニに寄り、飲食物おにぎり湯のみ等々を購入しつつ現地に着いたのが5:00位。。。随分時間がかかってしまった。。。

他の仲間たちはもう着いているのだろうとメールをしてみるメールと恐らく一番最後に出発するであろうみのぅ号で来る予定のsnowyさんからの返信mail to、寝坊を恐れ徹夜で準備して風呂上りだそうだ、偉いというか賢明というか、自身を良く把握されているのであろうか、置いて行かれたらクルマ無しでの到達は無理な場所である、リスクを考えたらやはりそうするよね。
しかし他のメンバーからの連絡は全く無い。。。どうしたexclamation & question

場内オーバーナイト駐車場入り口から続いていると思われる列に並び、
開門まで暫く眠れるかなと思い、うとうとと夢見心地になったかならないか十数分後、
外から窓を叩かれ、6時に開門するからもう起きろとの指示げっそり
ほとんど眠れることは無く車を動かし駐車した。。。

そして今度は車を降りて天気が良すぎて逆に極寒状態の朝霧高原で入場券引換え待ちの列に並ばないといけないのだ、
入場開始予定は10時を予定しているという。。。3時間近くも待つ事になるふらふら

一年前に経験した事なのにうっかり忘れたオレ、順番待ちの必需品折り畳み椅子を出しやすい所に入れて置かなかったため、後から入場してきたクルマの人達に随分と抜かされた。。。ショック。

その後けんさんから連絡あり、出発時間になっても起きてこない人が。。。との事、
起きてこない人がいる事より出発時間がハナから朝だったことに驚きを隠せず、
早速予想合計テント数をはじき出したものの数少ない平地を確保するという
プレッシャーが重く圧し掛かってきた。。。まずいたらーっ(汗)

6:45頃並んでいる列の後方にそびえ立つ霊峰富士山富士山の右側斜面より
朝日が昇ってくる、各所で歓声が沸く、俺も思わず携帯カメラながら
写真を撮ってしまった、やはり富士山は素晴らしい。

余談だが高校の頃友人が何を思ったか自宅からママチャリでアタック自転車
した山である、きっと富士山は人をおかしな行動を取らせるほどの
魅力を持ち合わせているのであろう。

そして予定より少しだけ早く入場開始、チケット交換所にテントとタープ等々を載せた
キャリーカートを引きずりながら歩き始めるといきなりトラブルexclamation ×2がまん顔

キャリーカートのタイヤ部分が破損しほぼ役に立たなくなる、
ズンズン後方からの人の波に抜かれていく。。。やな予感。
仕方ないのでタープとシート、それとロープをた○だくんに託し
斥候に出てもらう走る人

かなり遅れを取りつつチケット交換所前に到着、荷物を一度退避させ
交換の列に混じる、この手の戦いは手馴れたもんである、するすると
前に行きさっさとゲットした。
しかし、火山岩で出来た悪路での破損カートに積んだ荷物運びに苦戦しながら会場を
目指していると、後方からた○だくん登場、あれ?結構前に行ったはずなのに???
頑張ったもののチケット交換に手間取ったという。。。
そのままオレを追い越し会場方面に消えていくが、さらに一抹の不安を覚えた。

周囲に迷惑をかけつつもノロノロと会場に向かった、サイトクローバーに足を踏み入れ
先行部隊を見つけた、まだかなり距離があったが壊れたキャリーカートから荷物を外して
抱えてダッシュした。
最前列ではないものの正面中段の数少ない平地を確保している。そしてまだ周囲に余裕もある。
早速椅子やロープ等先行して持ってきたもの全て駆使してテント6張り、タープ1張り、
観戦用スペースを確保した。
後からオレが付け足したいやらしいほどの場所確保は図々しさと経験の
なせる技ではあるがとにかくベストなポジションをまずゲットしてくれた、
た○だくんの大手柄である指でOK

その後周囲からのヒンシュクに耐えながら仲間の到着を待ち、
暫くして残りのメンバーが順次合流し、テント設営完了。
自分達も残りの荷物を持ってきて準備完了、朝霧ジャムのスタートを待つばかりとなった。
- 最近、良く乗り換えに使ったり、通過したりする駅。
色んな路線が交差してるから行き先も様々、本厚木や日光なんてのもある。

クルマだと国道4号を北上する際にかする所。

今日は終日取手で一人肉体労働なのでいつもより一時間近く早く家を出た。

日比谷線を始発から終点までぐっすり寝て過ごしJRに乗り換える前に朝食でも食うかと駅の外に出てみた。
生まれて初めて降りた北千住は大した衝撃もなく、
あ?マルイがあるのね?位なもんだった。
夜は活気に満ち溢れてるのかしら?

長居は無用と吉ブーでさっと朝食を済ませ常磐線に乗り込んだ。

せっかくなら駅前は栄えていそうな、チバラギ代表の柏で降りてみればよかったかな。

今日は直行直帰だし、一人作業だから格好も肉体労働対応カジュアル、楽チン楽チンるんるん


-

先日、マンション内にあるトレーニング室なる所に行った。

高層階にあるのでマリノスタウンを望める。

まぁ言ってもランニングマシンが2台とチャリみたいにペダルを漕ぐマシンが3台、それに背筋台、腹筋台が1台ずつしかない。

別にスポーツクラブではないし、無料で使えるからマシな方だね。

とりあえず有酸素運動と走ってみた。

速度も早足程度しか出せず、あっという間に身体が悲鳴をあげた。

いや?ショック。
こうやって動けなくなっていくのか。。。

欽ちゃんは24時間テレビで走る為に10ヵ月前からトレーニングを積んだそうだ。
その位頑張らないと身体が作れないって事なんだなぁ。

別にマラソンはしないけど、機会を作ってみよーっと。

24時間使えるしね。。。って夜中はやらないけどね。
- まだ2年も経ってないのに、幾度もトラブルから復活したのに。

各部に大枚はたいたオレ作ではない自作機がとうとう逝ってしまった。

バックアップも取ってないのに。。。

何とかバックアップだけはと破損したと思われるHDDにかすかな希望を抱きつつ。

これからどーしよげっそり
- 初めて行ったのは、雪板横乗狂スノボな人達とだ。

秘密基地として存在してた所、AJスノーパーク雪
テーブルを思い切って飛び越えるとそこには走り高跳びで
使うようなマットが敷いてある。

こんな下手っぴでノミの心臓なオレでも思い切って
チャレンジできる場所だったわーい(嬉しい顔)

冬も暖かくなり晴れ、いつしかその超練習用ジャンプ台はなくなった気がする。
今も冬は営業してるんだろうか。。。

あれからもう何年になるだろう富士山

朝霧ジャンボリーという場所に次に行ったのは
2001年の第一回朝霧JAMという小さな秋フェスるんるんだった。
駐車場は裏の牧場牡牛座、オールナイトで2日間、8000円だったぴかぴか(新しい)
駐車場代はタダだった気がする。しかも5000人限定にも
かかわらず3000人しか入らなかった、ゆる?いフェス犬
でも面子はむちゃくちゃ良かったムード
そのときは一人で行った、小さなテントとウイスキーを持って
まさかそこがあの時の秘密基地と同じ敷地内だったという事も
知らずに。

それから冬の朝霧に来ることはなかったが、何度も朝霧JAMで
訪れ、普通に朝霧ジャンボリーオートキャンプ場にも
キャンプで訪れたクローバー
最近では同じ敷地内にある朝霧ヴィーナスガーデンという
ゴルフのショートコースゴルフにも行くくらいだ。

昔、AJスノーパークと言われていた所は夏はどうも
マウンテンボードやMTB自転車のコースになっている
模様(定かではないが)。。。

今年も何とか皆の力で徹夜してチケットチケットを確保出来た手(チョキ)
去年は一人で徹夜した、ってか今年は徹夜どころか
前日の朝から並んで確保出来たのだウインク

いまや15000人限定の入場券、それより少ない駐車券に
人が群がる、ここmixiの朝霧ジャムのコミュニティでも
チケット譲ってくれだのオークションに出すやつは
だめだとか大した努力もしてない奴らが色々言ってる。

チケット取れたから言うわけだけれども、血を吐くほどの
努力をしろっ!
そこに書かれている切実な感じのメッセージは見れば見るほど
もしチケット余ったってお前らにはチケットはやらん!
無駄にして使わないほうがそしてどぶに捨ててしまう方が
よほどマシだ!と黒く悪い心が顔を出す。

「どうしても娘に経験させてあげたいんです」
娘をだしに使うな、そんなかわいい娘の為なら頑張って
並ぶか大金はたいて正規じゃないルートでも手に入れたら
良いのに。

「一年の中心なんです、あそこに帰りたいんです」
まるで自分だけは朝霧ジャムに必要とされてるような
言い草、一年の中心でそれが基準ならそれなりに
頑張れたんじゃないの?

「絶対に1?何枚でも必要なんです、友達誰も取れてないんです、余りません」
何枚でもってそんなに必要ないでしょ、余ったら
オークションにでも出すくせにアホな事言いなさんな、
万が一1枚取れてもその友達達と取り合いなんじゃないの?
大体誰も取れてないなんて皆大して努力してないんでしょ。

なんて黒い事ばかり思いつく次第。

確かにチケット取れない事に対しての不満もわかるし
これ以上皆が頑張りすぎたら収拾つかなくなるから
困るけど、それでも皆色々抜かしてますわ、ケッ。

東京近郊じゃないから並べませんとか言う奴居るだろうな、
でも本当行きたきゃ、遠かろうが金出して東京に来て並ぶし
そこまでする金と余裕がなきゃ地方だろうが諦めるしか
ないわけで、そんなに大事なら東京で仕事探して東京に
住めば良いじゃん、東京近郊に住んでて良いなと思う
だろうが、そう言わればいいでしょ!と思うだけで
この件以外ではそれぞれにいい事あるんだろうし、
別に優遇されてるとも思わないな。

これ見て気を悪くされた方ごめんなさい。
でもこそっと好きな事勝手に書けてスッキリしました。
内容に意味はないです、ただ黒い事が書きたかったんですわ。

まぁ日記だしね、勘弁してチューリップ

-
今日は朝から、マンションビルの住民総会に馬車道の関内ホールに行った。

Kids達がキャーキャー飛び回り走る人、全くそれに注意すらしないバカ親達、
挙げ句の果てにはその姿を写真に撮る始末むかっ(怒り)

金持ちをアピールしたいのかここはセカンドハウスだから云々などと聞いてもない事を喋る輩もいて中々興味深かった。

終わったら昼だったので、匂いにつられて、馬車道のバングラデシュ料理屋『マーカレー』でカレーランチレストラン
エビスもいただき満足わーい(嬉しい顔)るんるん
んで家に向けて歩き始めると広東名菜生香園の文字、一時期、タレントか?と思うほどメディアに露出してた周富輝の店だ、

もうスゴく昔からここにある、まだあるんだなぁ?と思いながら、

店内を覗くと(ρ_―)o
あっ!?周富輝exclamation ×2
いや?普通に店に居るんだねぇ。

一緒に写真でも撮って貰えば良かったかな。。。
いや、きっとあとでバカな事したと後悔するな。

そんな土曜の昼下がり。
- 今日で取手も三回目、慣れたもんである。

しかも今までで一番滞在時間も短く、約45分。

鍵を不動産屋で受け取り、説明を聞いて、合鍵作って取手を離れた走る人

まだ今月はあと四回は出向くので長居は無用である。
さすがに夕方に動くと行きも帰りも通勤時間帯、中々電車電車内電車も混雑してた。
帰りに日暮里駅で常磐線から京浜東北線に乗り換えする際に
羽二重団子なる物をお土産に買ってみた。

あんこと焼きの組み合わせ、帰ってからの楽しみにしようウッシッシ

福井の銘菓?羽二重餅は物凄い大好物、同じ羽二重だかどうなんだろ。

羽二重餅との出会いは最初に就職した会社で入社後に行われた物流センター研修あせあせ(飛び散る汗)
帰り武生駅の売店で買った、羽二重餅とそれをスポンジみたいので巻いてある羽二重巻、美味かったねぇ?ぴかぴか(新しい)



- 夏休みも終わった。

相変わらず暑い日々。

夏休みと言えば自分にとっても毎年恒例になりつつある、
母方の田舎での親族ゴルフゴルフ
もちろん優勝争いなんて無理なんだけど、最近は自分も含め、
母の従兄弟の息子とか若手も参加しはじめ
下位順位争いが出来るようになってきて、楽しくなった。

しかし、スコアに成長が見られない、まともに当たる確率は少し増えたかも知れないけど、
スコアに反映されない。。。そりゃ大叩きするホールが必ずあるから、
他がマシでも良くはならないのだ。

良く左側に壁を作れと言われるが、意味もわからず基本的にスウェーしてしまいかつ体の開きが早い自分にはやろうと思っても所詮無理な話である。

でも先日のラウンドでは、ハンカチ王子の左足の踏ん張りを真似たのと、ヘルニアで腰が悪い為、ラウンドに耐えられるようにした、保護用のサポーターで動きが制限されたおかげで
課題だったティーショットに一筋の光が見えた電球

無理な動作による、終盤に起きる左足首の痛みは辛いが練習してものにしたい。
二つのコースで二日間やったが、56-61で117、64-53で117と結果は同じ、自己ベストにも届かなかった。。。

110切りの道は険しいなあせあせ

-


終了して一週間、暫く経ったけどやはり格別。
無事に大晦日(前夜祭)から年越しをして正月三が日(本編3日間)を過ごしてきました。とても楽しい空間でした。

毎年酒飲んで寝てただけでも、会場はライブ中だってのに遠く離れた十日町まで蕎麦を食いに行ってても、ステージそっちのけでケバブやタイラーメンを食ってても、遣り残しを感じつつ結局の所満足して帰るオレ。

しかしここ数年ではありえない位ちゃんとステージを楽しんだ。

2001年のニールヤング以来グリーンステージのモッシュピットに入ったし(しかも2回も)、でもモチロン貧弱なワタシの傍らには柵がありいつでも手を伸ばせば落ち着ける空間をキープしてましたけど。。。

自転車で行けなかった弱さと折角のホテル生活、ちゃんと朝飯を食べる為の夜中の自制心の無さをさらしてしまい、
自転車に始まる健康的なフジロック計画はもろくも崩れた(毎年だけど)。

それにしても今年は今までに無いくらい天気に恵まれたし、なにより仲間達の楽しそうな笑顔が印象的でした。

ステージが始まると一目散に前に行き満面の笑顔で踊り狂い、ステージが終わると『疲れた?』とか言いながら満足気に基地や皆の居る所に一瞬の休養に戻ってくる。

その顔は見ているこっちも楽しくなり、前に行って慣れないながら踊ってみようかなと思わせるには十分過ぎました。

初めて行った2000年のフジロック、目当てのRUN-D.M.Cこそ人混み掻き分け最前線で歌い叫びましたが、それ以外はシートでまったりばかりでたまに前に行ってもおかしいのかもしれないけど、恥ずかしいわ人混みに腹立つわで踊れず乗れずでした。
もちろん楽しかったですよ、フジロックは。

そんなワタシがフジ最高!むっちゃ楽しい!と思ったのが
最終日のグリーンのトリのプライマルとクロージングのソウルフラワーPAの横ながら知らん人らとメチャメチャ楽しく踊ってた、さらに夜中のオゾマトリ(あとで色々言われたけど)楽しくて楽しくて恥ずかしさも忘れ最前線でずっと笑いながら踊っていた事、一緒に居た友達が帰ったあとも興奮が抑えきれず、周囲の知らない人と飲みながら最後の最後までレッドで踊ってたっけ、そんな事を思い出した。

たぶん、その時この空間で聴く音楽は何でも心底楽しめるんだって感じて、その気持ちをまた感じたくてフジに行くようになったんだと思う。

そのきっかけになったオゾがもう一度見たくて、誰にも賛同されず一人テントを持って第一回目の朝霧ジャムに行ったんだ。
その時も楽しかった、オールナイトでステージが目の前で繰り広げられながら、夜中になりひとり寂しくなってバーボンを飲んでみたりしてたっけ。。。

毎年楽しく踊りまくってる仲間達、今年初めての参加ながらとにかく楽しく踊ってた仲間達、オレも少し忘れてたものを思い出した、とにかくその状況を余計な事は考えずに楽しむという事を。

そういう意味では大満足だったはずなのに心に何か引っかかってる、人に見られても何を言われても人混みでもそうでなくても良いじゃないかと思えるようになりたい。

しかし、自分自身の感情で心乱されイライラし自分自身をつまらなくする事が多いのでそういう所直してぇ?まぁ無理だな。

という事で色々書き殴ったが今年もいつもと同じように楽しかったという事だ!大満足だ。
というか好き勝手、長々しく書き殴った事で満足してるのかも!?

今年そのオゾマトリは朝霧に来ると思われる。
朝霧は10/6,7でオゾの単独は明けて8(代官山),9(名古屋)なのだ。
きっと来る、なんか少し雰囲気は変わったかもしれないけど
観たい、ちゃんと前で観たい。
頼む日曜にしてくれぇ?!
オレは土曜も月曜もダメなのだ。でも土曜なら考える余地は無くはない、オーバーナイトチケットをゲットしてやる!

この日記、友達しか見れない設定だから顔入り写真アップしても大丈夫だよね。

長いとかいうコメントは募集してませんあせあせ
というフリでもないのであしからずあっかんべー
- 今日。。。というか暦上は昨日。

1階にスタバが2階にツタヤが
プレオープンした。ぴかぴか(新しい)

明日(暦上は今日)正式にオープンするらしい。。。

腑抜けなオレは昨日結局夕方107kmのチャリ旅を終え
高崎線桶川駅から湘南新宿ラインのグリーン車で
テレテレ電車と帰宅しており、今日休みだったために
早速、コーヒータダ券を片手にオクサンと出向いてみた。

なんでも1階はBook&Cafeになっていて
スタバでコーヒーを買えば、はたきで店主にパタパタ
やられる事も無く立ち読みやカフェスペースに
売り物の本をどれでも持ってきて読んで良いらしい。

六本木ヒルズや渋谷ハチ公交差点のツタヤとスタバと
同じ仕組みのようだが、そんな事やった事がない。
しかも渋谷や六本木とは明らかに毛色が違う街、
どうなる事やら。。。あせあせ

読んでいた本に書かれた内容に驚いてうっかりコーヒーを
売り物の本にこぼしてしまったらどうなるんだろう?
買取なのかな?と余計な心配をしてしまい、オレは
実践出来なかった。本

2階のツタヤも売り物とレンタルが半々といったスペース取り
でそれほど広くは無い。
中で1、2階がエスカレーターや階段、エレベーターで
繋がってて結局の所ツタヤがやってるスタバのようである。

朝から夜中まで営業するようで、駐車場も駐輪場もあるので
この辺りに人がたくさん訪れるんだろう。
きっと休みの日に買うほどではないもしくは高くて買えない
本を読みながらお茶をするなんて事はきっと出来ないん
だろう。。。

近隣住人としてはワガママながらタバコのポイ捨てや
ゴミの散乱、夜になるとどこからとも無く現れる色んな物を
こすりまくり破壊していくスケートボーダーや
なんだかあまりオシャレでない曲を重低音で車を
踊らせながら走る輩が増えて環境が悪くならない事を
願うばかりだ。げっそり

でも良いね、便利なものが近くに出来るって。
出来りゃ雨に濡れず入店出来るともっと良いんだけど
セキュリティ上難しいだろうから仕方ないね。

OHexclamation ×2もうこんな時間。
苗場に行く準備しなきゃるんるん
しかも運転の為に寝なきゃ眠い(睡眠)
- 今日から休み。

予定してたチャリでのフジロックも、
諸事情により、途中途中でチャリに乗るという事に。
という事で今日は朝からみなとみらいを一人シートポジション調整や初めてのSPDペダルへのなれも兼ねて、行ける所まで行ってみようと出発。

他にも各部の調整しながら走り、今は多摩川沿いを府中四谷のセブンイレブンに着きました、

時折動かなくなるサイクルコンピュータは出発してから40kmを表示。

多摩川は本格的な感じな方々も一見素人も多い、けどその全てに抜かれました。
皆速い。

しかし暑いね、梅雨明けしたんじゃないの?と思うほどの快晴。

今日から明日は途中一泊して行ける所まで行き、明日輪行して電車で帰宅、再度明後日クルマで出発のつもりが、チャリの鍵を忘れてしまい、途中で買い直すか今日行ける所まで行って電車で帰るかだな。

辛いからわざと忘れた?

ん?そうかも( ̄ー ̄)

三国峠は引きずってでも登ってみたいけどこれまでの体たらくぶりは限界を感じさせてくれました。

そうそう、ペダルはなれるまで立ちゴケするよと、色んな店で言われたけど、見事に一度コケました。
国道15号、子安付近の交差点で、ひかれなくて良かった。。。
-
さて、引越しも残す所、あと一日。

金曜の梱包作業は普段の生活風景を
たった4時間半で引越し前の風景に一変させた
業者の中年女性三人のプロの術を見た気がした。

そして昨日は朝から夕方まで、
ベテラン風男性スタッフ二人による搬出&大物梱包作業。
こちらは時間すらかかったものの
(月末で混んでいたらしく二人だけだったからみたい)
やはり、スムーズに事が運んだ、素晴らしい。

その後、持ち込む粗大ゴミを自ら車に積んだ、腰が痛い(涙)。

そんで新居に戻り一段落、前日の一時間睡眠が効いていたのか、
届いたばかりの座布団椅子(ソファ)でうとうと。

ふと起きてバルコニーに出てみると風があって気持ち良い。
んで一枚撮ってみた!

今日はあと一時間もすれば荷物が搬入される。
トモダチ達も七人もきてくれる。

最後頑張ろ。
- さて、異動前の仕事も終わり、明日(今日か)は休みだ。

休みとは言え、朝から引越業者が梱包に来る。

今までは要らないと思われる物を廃棄したり、
ちょこちょこ物を新居に運んだりしてたものの

中々生活状態から抜け出せない。
こんな状態で梱包出来るんだろうか?がまん顔

まぁ何とかなるだろう。頑張ろっとウッシッシ

なんだかな、金曜も土曜も複数の用事をこなす事になる、
上手く回せる様にしなきゃ。

日曜の本番は八人も来てくれるので、複数の用件も分担出来る。
ありがたいのう。

さて明日も出勤並に起きる時間か早いのでもう寝なきゃな。
-
さて、今日が今住んでいる家から仕事場までの最後の通勤。

一週間程前から定期券も切れていたので、徒歩での出勤。

この道を歩く事はこれが最後だ。
歩くには良い道、風景だった、道端にある草花は季節を感じさせてくれた、人通りも少なく、考え事をしたり、ぼーっと歩くにも都合が良かった。

少し寂しい。


そして、今日が今の仕事場への最後の出勤、来週からは近い場所にある自社の出張所みたいな所へ出勤する。

今から10年前の7月に今行ってる所のプロジェクトで作業を始めた。

従って丸10年世話になった所。うちの会社でも最初の一人だった。

でも特にそれに対しての感情はない。

さぁ今の会社に転職して11年と2ヶ月目の再出発だ。何がおこるやら何をおこすやら。

今日は淡々と片付けして時間が来たら帰る、帰ってからは明日の引越しの梱包に向けて戦争が待ってるから。

しかし片道30分の徒歩通勤は運動になったようなならなかったような。

再開発地区に挟まれ、古い街並みが残されたワタシの住む町はやはり何か味がある、
伯父いるし、気軽に顔を出せる店もあるから、
たまには戻って来てみよう。

今日はゆっくり歩き通勤路にサヨナラをした。
- 今日は新居の鍵引き渡し日だった。

仕事休んだ事だし、役所で転出入や警察で免許の手続きをこなした。

これで晴れて、引越しを再来週末に控えて一足先に浜人に2年弱振りに復帰した事になる。

今週末は新居の掃除だ、イチくんやタケダくん、それにオクサンの友達が手伝いにきてくれる、多謝である。

翌週の引越しも色んな人が手伝ってくれる、もちろんうちの両親も手伝ってくれるが、
トモダチ達が二つ返事で助けてくれるのはホントにありがたいしうれしい、いつかこんなオレでも逆に何か出来たら良いなと思う。

そういや、週末天気悪そうだながまん顔

さぁ学びの時間だ!ガンバろウッシッシ手(チョキ)
- 横浜は浅間下交差点にある、BUDDYというアメリカンバー。

今の所に引越しするまでは仕事帰りに一人で良く通ってた店。

十数年前はランチもやってた、ハンバーガーがムチャクチャ美味かった。

夜だけの営業になってからもそのウマさは変わらない。

スタッフも店の雑然とした雰囲気も全て融合され良い感じ、今は居ないがNくんやKくんというステキなバーテンダーがいて、彼らとの会話も楽しみの一つだった。

もちろん店長をはじめ今のスタッフも良い人達。

その店が8月初旬で移転(か名前と場所を変えて出店)するという。
来月からまたチョコチョコ行けるかなと思ってたのに。。。
跡地はマンションだそうだ、そうやって街は表情を変えていくんだね。

残念なので先週自分の結婚式の?次会で行って以来1年数ヶ月振りに行った、かなり久々なのに皆優しい。
そしてあいかわらず良い店だ。

本当なら二次会で使いたかった、でも人数が入りきらないから諦めた、
そんな事もあり、店長に頼んでSTOVE'Sで段取りしてもらった。

駅から遠いこの店はモモくんと飲む時には必ず行ってた気がする、
婚姻届の証人の記名してもらった、独身最後の晩餐もその時だ。

いやホント残念だ。
- 事情が事情なだけに仕方がないのだが、
最近毎週一日は会社を休んでるがまん顔

それまでも通院などで月に一、二度休んでたから、
この4月に今年度の有休が支給されたにも関わらず、
今月あと予定有休消化2日を合わせると
有休残日数が二十数日しかないふらふら

まだそんなに有るのかと思うかも知れないが、
まだ三ヶ月目だというのに40日弱あった有休を早くも
十数日消化してるのだ。

来月は仕事場が変わるので休みが取れるのかわからないが
もし休めるなら、フジロックの為に数日まとめて取らないといけない。
確実に残り20日は余裕で切るだろう。

社員の権利とはいえ、なかなかこんなに消化する人を
見たことがない、再来月からは体調を崩さず、
定期的な通院も上手く調整しながら、なるべく有休消化しないように来年3月まで頑張ろう指でOK

- 梅雨入りも気になるが梅雨明けも気になる。
何とか現象で梅雨の期間が短いというし、今から水不足への準備が必要だと聞く。

梅雨明けとフジロックの時期的関係も気になるけど、、渇水な猛暑は困る。

ここ暫く雨と寒さのないフジはなかった事がないから対応は出来るんで問題はない。
食べ物が雨水だらけになるくらいだし。
雨具に長靴で何の問題もない。
椅子がびしょびしょになる位。。。これはあまり良くない。

せめて行きの行程は晴れはまた困るが雨はもっと困るので曇り若干の風ありが良い。

渇水は困るけど、引越しが大雨ってのも困るなぁ。。。

ん?人はなんて欲がありすぎるんだろ。
つーかオレだけなのか?

なるようになるとは思いつつ願ってしまうんだよねぇ。
Copyright © 六と汐と新入りのいる平凡な日々の記録。 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]